10月31日に豊富町民センターでチュウヒの報告会が開催されました。

配布資料をクリックすると講演要旨のPDFファイルにつながります。
70名余りの参加者がありましたので、大きな会場に変更しました。

報告会には町外から3名の講師を呼びました。一人目は北海道大学の先崎さんです。先崎さんは勇払原野のチュウヒの営巣の環境要因や人工物による影響の話をしました。

2人目は去年も来ていただいたエデュエンス・フィールド・プロダクションの米川さんです。米川さんは被捕食者としてのチュウヒについて発表しました。

米川さんは関係者向けに今年もDVDを提供してくれました。

続いて日本野鳥の会の浦さんが去年に続いて講演し、日本全国のチュウヒの営巣数や飛翔行動について話をしてくれました。

最後に長谷部が2020年のサロベツの繁殖状況と普及啓発について報告しました。

講演の後、浦さんをコーディネーターに講師3名と対談を行いました。

対談ではチュウヒの生態やサロベツにおける今後のチュウヒと産業の共存について話し合いました。

今年も有志の方から実物大のチュウヒのぬいぐるみが提供され、合わせてチュウヒステッカーが展示されました。

来年もまた開催したいと考えていますので、ぜひご参加ください。
長谷部