お知らせnews

一気に暖かくなりました。(20250502)

久々の巡視です。
今日はたまたま早朝に調査をしていたため気温の高さと眩しさに負けそうになりました。
早朝3時の気温は1℃でしたが、昼前には20℃まで上昇しました。
これを気に植物もどんどんやる気を出すのではないでしょうか。

今日の巡視で探したかったコモチカナヘビには残念ながら会えませんでした。
(暖かい日は日光浴に出てきますが、おどかさずそっと見守ってください。)

(写真は2025.4.23撮影)中央にいますよ

植物はというと、まだまだ新芽が多く見ごたえがないと感じるかもしれませんが、
この時期だからこそ見れるものをいくつか紹介しますので、散策の参考にしてください。

わたし的第1位は…谷地坊主(やちぼうず)です。

スゲなどの植物が年々同じ場所から生えることで高く積み重なった根の塊です。

第2位は…小さい花の開花(写真はヤチツツジ)

一般的な花の季節(6~8月)では下草や他の花に埋もれて見えなくなってしまう小さい花を観察するなら5月が一番いいと感じています。

第3位は…利尻富士とガンの渡り

個人的に山肌のはっきりしている春の利尻山とガンの群れは冬の終わりと春の訪れを感じます。
甲高い声のマガン、それと一回り大きなヒシクイが時には混群となって通過する様子はいつ見ても圧巻です。

以上!
久しぶりにブログを書いたので、長くなってしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。

サロベツ湿原でお待ちしています。

望月

過去のアーカイブ