パンケ沼のカモ類
パンケ沼はペンケ沼のようにたくさんのガン類が来ませんが、渡りの季節にはカモ類が羽を休めに立ち寄ります。ミコアイサです。

海ガモのホオジロガモも春は内陸までやってきます。

天塩川流域で繁殖するカワアイサもいました。

長谷部
サロベツ湿原センターは、NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークが管理・運営しています。
パンケ沼はペンケ沼のようにたくさんのガン類が来ませんが、渡りの季節にはカモ類が羽を休めに立ち寄ります。ミコアイサです。
海ガモのホオジロガモも春は内陸までやってきます。
天塩川流域で繁殖するカワアイサもいました。
長谷部