チュウヒオス奮闘
8月18日に幌延町の牧草地にチュウヒオスがいました。餌を探していました。

5月から続いていた子育ても終盤になり、羽根の一部が擦り切れてぼろぼろになった感じです。

しばらくしてまた同じオスが餌を探しに来たかと思いましたが、よく見ると別のオスでした。

やはりだいぶやつれた感じです。幼鳥もだいぶ巣立って来ていますので、もう少しの辛抱ですね。

長谷部
サロベツ湿原センターは、NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークが管理・運営しています。
8月18日に幌延町の牧草地にチュウヒオスがいました。餌を探していました。
5月から続いていた子育ても終盤になり、羽根の一部が擦り切れてぼろぼろになった感じです。
しばらくしてまた同じオスが餌を探しに来たかと思いましたが、よく見ると別のオスでした。
やはりだいぶやつれた感じです。幼鳥もだいぶ巣立って来ていますので、もう少しの辛抱ですね。
長谷部