ミコアイサ親子確認できず(2021年)
8月3日に稚咲内砂丘林にミコアイサがいました。しかし2021年はついにミコアイサの親子を確認することができませんでした。

成鳥やつがいらしき個体は見えました。キンクロハジロと一緒にいました。

キンクロハジロの群れに混じっていました。今年は同じ水鳥のアカエリカイツブリの繁殖が非常に悪かったです。雪が多く砂丘林の沼の水位は高かったのですが、春の低温と雨で繁殖がうまくいかなかったかもしれません。

来年はなんとか確認したいものです。
長谷部
サロベツ湿原センターは、NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークが管理・運営しています。
8月3日に稚咲内砂丘林にミコアイサがいました。しかし2021年はついにミコアイサの親子を確認することができませんでした。
成鳥やつがいらしき個体は見えました。キンクロハジロと一緒にいました。
キンクロハジロの群れに混じっていました。今年は同じ水鳥のアカエリカイツブリの繁殖が非常に悪かったです。雪が多く砂丘林の沼の水位は高かったのですが、春の低温と雨で繁殖がうまくいかなかったかもしれません。
来年はなんとか確認したいものです。
長谷部