6月25日にコヨシキリがいました。 通常コヨシキリはその名の通り、ヨシなどの葉先にとまってさえずっていることが …

6月25日にコヨシキリがいました。 通常コヨシキリはその名の通り、ヨシなどの葉先にとまってさえずっていることが …
6月12日に砂丘林の沼にミコアイサがいまいた。 春の渡りの時期も終わった初夏に暗い砂丘林の沼にひっそりとミコア …
6月10日に木の上にオオジシギがとまっていました。 普段は地面にいますが、長い指で器用に枝の上にとまりますね。 …
7月3日、サロベツの牧草地でコウノトリが飛来しているという情報があり、いざ行ってみると… 発見しま …
これまでモズはなかなか出会えない鳥と思っていましたが、6月のサロベツ周辺ではよく電線にとまっていることがわかり …
6月13日に海岸砂丘林にホオアカがいました。 今年はあまり近くで観察できませんでした。 よく同じところにいるオ …
6月10日に幌延でビンズイを見つけました。 6月25日には豊富の林内でふわふわと飛びながら鳴いていました。 は …
サロベツ湿原センターHP 最新開花情報を更新しました。 〈サロベツ湿原センターHPはこちら〉 今年のサロベツ …
6月10日に若いノビタキの雄をみかけました。 6月23日には刈り取った牧草地のそばにいた雄です。 こちらは雌、 …
6月13日に勇知でホオジロを見つけました。 札幌・旭川・本州などではまったく珍しくもないホオジロですが、サロベ …
5月29日にサロベツでショウドウツバメの巣を発見しました。 草が生えていますが、土壁でできた崖です。 穴が巣で …
5月31日にサロベツにオオジシギがいました。 今のサロベツはオオジシギの繁殖期で、あちこちから鳴き声が聞こえま …
5月31日に林道でヒグマがいました。 早朝に鳥類調査をしていると前方に黒いものが動いていました。ヒグマです。 …
5月31日に後頭部がやたら白いオオジュリンがいました。 これは頭の黒い部分が風で持ち上がっているようです。黒は …
5月26日に湿原センターの木道の木にノゴマがいました。 のどの朱色を目立たせながらさかんにさえずっていました。 …
5月24日に声問の浜にオグロシギがいました。 今年はキアシシギばかりだと聞いていましたが、確かにキアシシギがた …
5月24日に稚内市の山にキビタキがいました。 山は新緑の季節です。その新緑の青々とした森の中にキビタキがとまっ …
5月14日に稚内市の内陸にツツドリがいました。 この時期たくさん鳴いているツツドリです。 腹に横島の鷹模様があ …
5月24日にメグマ沼にコヨシキリがいました。 この日サロベツ湿原センターの木道でコヨシキリを自分の中で初認して …
5月20日にサロベツの牧草地周辺にチュウヒがいました。 今は繁殖期なので、この個体は雄でしょうか。 サロベツ湿 …